こんにちは!
神奈川のWebデザイン事務所、Mihoko DESIGNデザイナーのMihokoです。
Webサイト・ホームページ制作やWebデザイン、ブランディングをお仕事にしています。
Webサイトってどうやって作るの?サイト制作をオーダーしたらこうやって進んでいきますよ。
そんな解説をしていく連載、第2回目です。
その1はこちらから
前回は、Step1 コンサルティング Step2 デザインを決める についてお話ししました。
では続きからいってみましょう!
Step3 メインビジュアルのデザインを作る
メインビジュアルとは、Webサイトを訪れた時に最初に表示される部分。
まずはここのデザインを実際に作成していきます。
どんなデザインにするか、step2でお話しした内容をもとにデザインを作っていきます!
最初からページ全体のデザインを作ってしまうと、クライアントさんも直してほしい、と言いづらくなりますよね。
デザイナーの私としても、修正が大変になってしまいます。
ですので、まず最初に見える部分だけをデザインしていきます。
デザインができたら確認して頂いて修正したいポイントなど教えて頂き調整をかけていきますよ。
デザインの調整が終わり確定となったら、このメインビジュアルのデザインをもとに全体のデザインを作っていきます。
Step4 サイト全体のデザインを作る
メインビジュアルのデザインが確定したら、今度は全体のデザインを作っていきます。
ここでいうデザインとは、見た目のところだけでなく、サイトの構成、レイアウトやページ内遷移の導線なども含みます。
ちなみに私はいきなりサイトを構築するのではなく、AdobeXDというデザインソフトを使ってデザインします。
Photoshopってデザインソフトを聞いたことがある人もいると思うのですが、同じ会社が出しているツールです。
このソフトを使うとサイトを作らなくてもWeb上でデザインを共有でき、コメントを直接書き込めるので、とっても便利なんですよ!
ちょっとイメージしづらいかもしれませんが、これをお見せするとクライアントさんに「プロっぽい!」と言われます(プロです!笑)
ちょっと話がずれましたが笑
Mihoko DESIGNでは、サイトを構築する前に専用のツールでしっかりとデザインを作成することにより、
クライアントさんに実際のサイトをイメージして頂きやすくなるので、
サイトを構築した後に、「ちょっと思っていたのと違った。。。」というミスマッチが起きにくいようにしています。
Mihoko