デザインへの想い

映画WAVESから学ぶ-感性を刺激するデザインをビジネスに活かそう-

映画WAVESから学ぶ-感性を刺激するデザインをビジネスに活かそう-

こんにちは!
神奈川のWebデザイン事務所、Mihoko DESIGNデザイナーのMihokoです。
Webサイト・ホームページ制作やWebデザイン、ブランディングをお仕事にしています。

この記事は私のnoteの2020年7月の記事をリライトをしての再掲載です。

先日(2020年7月時点)「WAVES」を見に行ってきました。タイトルは聞いたことはあったものの、友人に誘われてなんとなく行ったのですが、とても良かった・・!

WAVES 作品情報はこちら>>

「ムーンライト」「ミッドサマー」など、話題作を続々と世に放つ気鋭のスタジオ「A24」。芸術性と娯楽性を高い次元で両立し、見る者の“言葉にはできない感情”を繊細に刺激する作風で知られている。
世界中の映画ファンが待ち望むA24の新作が、7月10日に日本公開を迎える。タイトルは「WAVES ウェイブス」。ジャンルは“プレイリスト・ムービー”だ。31の音楽が躍動し、ひとつの物語を紡ぐ。メロディや歌詞がドラマとシンクロし、登場人物の心の声を観客に伝える。
※映画.comより

映像と音楽とストーリー、とにかく全てに心を揺さぶられる135分でした!

いわゆる映画の「作られたストーリーを見ている」という感じではなく、すべてがとてもリアルに感じたのは、最初から最後まで常に登場人物の心と共鳴し続けていたからでしょう。

エモいという言葉が流行ったのが記憶に新しいですが、今「本当に感性をゆさぶられること」を皆が求めていると感じます。
「作られたもの」ではそれを感じることが出来ません。
なのでInstagramやYoutubeでもライブ配信が流行ったりしているのだと思います。

Webデザインでも同じことが言えるなと感じています。
ここ数年、Webデザイン業界ではフラットでシンプルなデザインが主流でした。
シンプルであることは美しさの基準でもあるし、内容が見やすいのでいいのですが、最近、それだけではどうにも物足りない気がしてきています。整頓されすぎていて、どのサイトも同じに見えるのです。

こちらのWeb関連の記事をみてください

ちょっと前の記事ですが。
海外では2019年ごろより、見た人の感情を刺激するようなエモーショナルなデザインがトレンドになってきました。
鮮やかな色あいのグラデーションが流行しているのもその流れではないかなと思います。色って気持ちと連動していますよね。

ユーザーとのつながりをつくることが、エモーショナルデザイン(英: Emotional Design)のすべてです。
感情的なつながりは、喜びと悲しみ(英: Joy and Sadness)、信頼と嫌悪(英: Trust and Disgust)、恐怖と怒り(英: Fear and Anger)、驚きと期待(英: Surprise and Anticipation)の基本的な4つのカテゴリーに分類されます。ユーザーとのつながりを築くために、自分のプロジェクトがどのグループに属しているのか考え、色や画像、ユーザーインターフェースなどに利用してみましょう。

※上記サイトより引用

綺麗なだけではない、「お客様にピンと来てもらえる」デザインのカギはエモーショナルなデザインにあると思います。

最近SNS上でもビジネス界隈でもよく言われているのが、「共感」。
共感を呼び込むアプローチがビジネスを広げるのに不可欠になってきています。

それにはビジョンを持ちライティングを強化し、想いをしっかりと発信していくことが、とても大切。
そして私はさらに「デザインでも共感を呼び込むこと」が出来たら、ビジネスの大きな力になると信じているのです。

ぜひWebデザインやホームページ制作を通して、あなたのビジネスのデザインを強化するお手伝いをさせてくださいね。

Mihoko

Webデザイン・ホームページ制作

ビジネスの見た目をデザインすることはお洒落をして外にでるのと同じ!

ビジネスの見た目をデザインすることはお洒落をして外にでるのと同じ!

こんにちは!
神奈川のWebデザイン事務所、Mihoko DESIGNデザイナーのMihokoです。
Webサイト・ホームページ制作やWebデザイン、ブランディングをお仕事にしています。

さて、私は日々Instagramを投稿したり、ブログを書いたりして発信に努めていますが、人前で意見を言う事はあまり得意ではありません。
でも自分でビジネスをやりたいと思ったら、こうして何か自分の意見や想いを日々伝えていかなくてはいけないわけです。

ある日ふと思ったのですが、その時に私の発信をサポートしてくれているのは、私のクリエイティブなのではということ。

ここで言うクリエイティブとは、このブログのタイトル画像だったり、Instagramの投稿画像だったり、LINEだとリッチメニューやリッチメッセージの画像のことです。あとはMihoko DESIGNのWebサイトもそうですね。

想像してみてください。
あなたは知り合いに誘われて、ビジネスチャンスがありそうな交流会に参加することになったとします。まず考えるのが何を着ていくか?ですよね
休みの日に家で着るようなスウェットや、気合が全然入らない日に着る適当な服を着て行こうとは思いませんよね。

よそいきの服の中から、その時のその場にふさわしいと思うものを選んで着ていくと思います。
もしふさわしいものがなければ交流会のためだけに新しい服を買うかもしれません。だって適当な服で参加した時とその場にふさわしい服を着て参加した時とでは自信の度合いが全然違うはずですから。

ファッションに自信がなかったら、プロのパーソナルスタイリストに選んでもらった服を着てもいいかもしれませんね。
ぴったりと似合って自分がとても映える服を着ているところを想像してみてください。見た目だけでなく、自分の中身の魅力もいつも以上にちゃんと人に伝えることができる気がしてきませんか。
これはあなたのビジネスのクリエイティブにも同じことが言えると思います。

ブログのタイトル画像どうしよう、と考えることはありませんか。
もちろんブログの内容が良いことが大事で、タイトル画像をそこまで意識しなくてもいいのかもしれません。文章が得意な人で、自分は文章だけで十分勝負出来るという人は画像なんか必要ないかもしれません。

でも、そういう人ばかりではないですよね。かくいう私もそうです。その時、毎回自分らしい素敵なタイトル画像が用意できるとしたらどうでしょう。洋服と同じ感覚です。画像がよそいきの服のように、人前に出て発信することのサポートをしてくれるのではないかと思うのです。

自分のWebサイトやLINEのリッチメニューが、自分も気に入っている自分らしいデザインで、みんなに見てもらいたい!と人前に出していきたいと思わせるものだったら、もっと自分のビジネスに自信を持って毎日発信していけると思いませんか。

たかが外見、されど外見だなあと思うのです。
ちょっと前流行った「人は見た目が9割」という本を思い出しました。私は実は本をちゃんと読んでないのですが、この言葉を、自分を見た目の部分でちゃんと表現することが大事という意味に解釈しています。

ビジネスの外見、あなたらしくデザインしませんか?
私にそのお手伝いが出来ればいいなと思っています。

Mihoko

Webデザイン・ホームページ制作

Mihoko DESIGNの想いとは-ビジネスに個性というカッコよさを-

はじめまして、こんにちは。
神奈川のWebデザイン事務所、Mihoko DESIGNのMihokoです。
Webサイト・ホームページ制作やWebデザイン、ブランディングをお仕事にしています。

今日はMihoko DESIGNの持つ想いについて書きます。
このビジネスのインスピレーションになったのは去年の夏購入したこちらの本。

『自分で「始めた」女たち』

まずこの装丁のビジュアルに惹かれ、読んで個性豊かな女性起業家たちに魅了されました。

この本に掲載されている女性たちの職業はさまざまです。
でも一貫して言えるのが、
自分の世界観をちゃんと持ち、外側に表現していること。
一目見ただけで、ビジュアルで伝わってくるものがあります。

これからますます自身でビジネスを持つ人が増えていくでしょう。
もちろん競合も増える。
そんな中どうやって差別化していくか?が重要になってきます。

ビジネスの内容が良いものであることはもちろん必須です。
ただクライアントは多くの競合がいる中どうやってあなたを見つけ、中身を知るまでになるでしょうか?

例えばSNSで、YouTubeのアイコンで、Webサイト・ホームページで。
ぱっと目を引く、なんか気になる、ビジュアル。
まずはそこからなのではないでしょうか。

そのために、自身のビジネスのビジュアルの部分を磨いていく。

webサイトのデザインはもちろん、ブログのヘッダ、SNSのアイコン、画像広告から、LINEのリッチメニュー、リッチメッセージまで。

私はこれからの時代、もっと個性を出していっていい、つきぬけていいと思っています。むしろ、必要。
そしてその出していった個性を、どうやって表現していくか。
どうやってビジュアル面で自分の世界観をDESIGNしていくか。

ファッション×心理カウンセリング×webデザイナーという経歴を持つ私なら、そのお手伝いができるのでは!と思っています。

人の持つ個性はとても美しいです。積極的に世の中に出していきましょう!
そしてあなたのそれを待ち望んでいる人がたくさんいるはずです。

Mihoko

Webデザイン・ホームページ制作