Webサイト(ホームページ)オーダーの流れ:その3
こんにちは!
神奈川のWebデザイン事務所、Mihoko DESIGNデザイナーのMihokoです。
Webサイト・ホームページ制作やWebデザイン、ブランディングをお仕事にしています。
Webサイトってどうやって作るの?サイト制作をオーダーしたらこうやって進んでいきますよ。
そんな解説をしていく連載、第3回目です。今回で最終回です。
その1 Step1 コンサルティング Step2 デザインを決める
はこちらから
その2 Step3 メインビジュアルのデザインを作る Step4 サイト全体のデザインを作る
はこちらから
Step5 満を辞してサイトを構築する
デザインが決まったら、いよいよサイト構築に入ります!
(え、デザインと構築っていう2段回に分かれるの?って方は前回の投稿参照)
ちなみに構築というのは、実際にWebサイトをネット上で見れるように作っていく作業のことです。
建築と同じようなイメージで、まさに「組み立て(build)」ていきます!
通常htmlやcssなどコードと呼ばれるものを書いて構築していくのですが、
なんせMihoko DESIGNは一人だけの事務所。そこまで時間をかけれません。
そこで私が時短のため活用しているのは、今海外では既に主流になりつつあるコードを書かずにサイトを作れる「noコードアプリ」です。
これを使うと構築のスピードが桁違い!
まあ、なんというかコードを書くというのはすごく時間がかかるんです。
構築に時間をかけずに済みますので、
時間がかからない=その分お安くできる
これが、Mihoko DESIGNがWebデザイナー歴16年目のプロが一貫で制作を担当するにもかかわらず、リーズナブルな料金で提供できている理由のひとつです。
(Webサイト構築の知識がないとちょっと使うのが難しいプロ用のツールですし、まだまだ日本語の情報も少ないんですが、
使っている仲間同士でサポートし合うサロンにも入っていて、そこでの出会いも楽しいです♪またこのお話もいずれ。)
さて、サイト構築が終わったらクライアントさんに確認をしてもらうべくサイトURLをお送りします!
1番ドキドキする瞬間です!
Step6 最終回!確認と納品とときどき更新レクチャー、まれにアナリティクスレポート作成(長い)
さていよいよ最終Stepです!
サイト構築が終わったら、クライアントさんに確認して頂いて、OKなら納品です
Webサイトは作って終わりではなく、日々の管理が必要です。
最低限、出来るだけ頻繁にサイトを見て頂いて、表示エラーなど何かあったらすぐ連絡頂けるようお願いしています。
納品後1カ月はアフターフォローを行なっています。
自分で管理が難しい、、という方はサイト管理保守サービスもご用意してますよ!
ご希望があれば自身で更新作業頂けるレクチャーも行います。
Googleアナリティクス計測がついているプランをお申し込み頂いた場合は、納品後1カ月前後を目安に、サイト計測レポートを作成しお渡ししています。
自分のサイトにどれくらいアクセスがあるかを見るのはビジネスとして運用していくのにとっても大事です!
単品でもお申し込み頂けますのでこちらもぜひご検討くださいね。
さて、サイト制作の流れについて、3回に渡り説明させていただきました!
このオンライン必須時代に、Web制作はなくてはならないものです。
個人でビジネスされている方は一度はWebサイトのオーダーを経験されることになるのではないでしょうか?
少しでも参考になったら幸いです。
Mihoko